梅雨の過ごし方 食養生 | めぐみ

梅雨の過ごし方 食養生

お知らせ 食養生

梅雨の過ごし方 食養生

#めぐみの杜#健康#健康的#長岡式酵素玄米#食養生

梅雨を健やかに乗り切るために〜体と心を整える食養生〜

しとしとと雨が続く梅雨の季節。
湿度が高く、気温や気圧の変化が激しいこの時期は、知らず知らずのうちに心と体に不調を感じやすくなります。
「だるさが抜けない」「頭が重い」「食欲が落ちている」
お客様や料理教室の受講生さんから…そんな声もよく耳にします。

でも、そんな時こそ、私たちの暮らしの中にある“食”の力を見直してみませんか?
自然と調和し、季節の変化に寄り添うことで、体も心も軽やかになっていきますよ。

1.梅雨時期に起こりやすい不調とは?

梅雨は中医学(東洋医学)でいうところの「湿邪(しつじゃ)」が強まる時期。
この“湿”が体の中にたまると、以下のような不調が起こりやすくなります。

  • 体が重だるい、やる気が出ない
  • 頭痛・めまい・不眠
  • 食欲不振・胃もたれ・下痢
  • むくみ・関節痛
  • カビや細菌による食中毒や皮膚トラブル

これらは、体の「水の巡り」が悪くなっているサイン。
梅雨の間は、いかに“巡らせて”、“余分な水を出すか”が、養生の鍵となります。


2.梅雨におすすめの「巡らせる」食養生

●酸味と香りで「気」を巡らせる

梅干し・らっきょう・新しょうが・酢・柑橘類など、酸味や香りのある食材は、滞りがちな気の巡りを促し、食欲を引き出してくれます。
特に梅干しは、殺菌効果もあり、体を引き締めて余分な水分を排出する働きも。

おすすめは「梅干し入り番茶」や「梅酢を使った和え物」。
香り高い山椒や紫蘇も、この時期には積極的に取り入れたい食材です。


冷える日には、身体を温めて
気温差で思いがけず冷える日もあります。
梅雨の冷えは“内臓から”。
きゅうりやトマトなどの“冷やす”食材は、生食を控えめに。
冷たい飲み物や生ものは控えめにし、温かいスープや味噌汁を基本にしましょう。

  • 生姜入りのお味噌汁
  • 具だくさんのスープ(重ね煮がおすすめ)
  • らっきょうや玉ねぎ、にんにくなど、体を温める野菜

温性の食材で、体の芯から湿を飛ばしていきましょう。

暑い日には、熱をこもらせない工夫を
湿気と暑さで熱がこもると、だるさや頭重感の原因に。
香辛料や香味野菜で発汗を促し、体の熱を逃がしましょう。

●ハトムギ茶(梅雨の食養生に役立つ理由)

  1. 利尿作用で「湿」を排出
     体にたまった余分な水分を尿として排出し、むくみや重だるさを改善します。
  2. 消化を助ける
     脾(胃腸)の働きを整え、湿気で弱りがちな消化機能をサポートします。
     → 食欲不振・胃もたれの改善に◎
  3. 肌の調子を整える
     古くから「肌をきれいにするお茶」として親しまれ、ニキビや湿疹、吹き出物が出やすいこの季節にも役立ちます。
  4. ノンカフェインで体にやさしい
     日常の水分補給として安心して飲めるのも魅力です。

おススメの飲み方

  • 朝の白湯代わりに温かいハトムギ茶
  • 冷やしすぎない常温かぬるめで、体を冷やしすぎないように
  • 食事と一緒に飲むと、消化を助ける効果もUP
  • 妊娠中の方は、大量摂取を避け、念のため医師に相談を。

3.抗菌・防腐の知恵で食中毒予防

梅雨は食べ物が傷みやすく、食中毒にも注意が必要です。
昔からこの時期に「梅干し」「らっきょう」「新生姜」などの保存食が作られてきたのも、理にかなった食養生。

●梅干し:乳酸菌やクエン酸が腸内環境を整え、疲労回復にも◎
●らっきょう:アリシンが抗菌作用を持ち、腸を整えてくれる
●新生姜:血行促進・防腐・殺菌作用も高く、薬味にもぴったり

「旬をいただき、保存していく」ことで、身体も家も元気になります。


4.心の巡りも大切に

梅雨の湿気は、身体だけでなく心にも影響を与えます。
何となく気分が沈んだり、眠りが浅くなったりしやすい時期。
だからこそ、深呼吸や軽いストレッチ、散歩などで「気の巡り」を意識してみましょう。

また、よもぎ湯やミントティー、山椒の香りなど、自然の香りは心を整えてくれます。
お風呂に天然のハーブを浮かべるだけで、心がふっと緩む瞬間が生まれますよ。


5.暮らしの中に「梅雨の手仕事」を

この季節にこそ楽しめる「保存の手仕事」も、実は立派な養生のひとつ。
梅干し作りやらっきょう漬け、杏のジャムや紫蘇ジュース…。
五感を使って、自然と向き合うひとときは、心の梅雨も晴らしてくれますよ。

我が家では、出来るだけ季節の手仕事を子供や孫たちと一緒にやっています。
今年は5Kgの梅を塩漬けにしました。
一番小さい2歳の孫が、焼酎をまぶした梅を塩と一緒に袋に詰めていく作業に夢中になり、
5kgすべてを漬け終えたあとも、「もっとやりたい!」と目を輝かせて、大人たちを驚かせました。

小さな子どもが季節の手仕事にふれ、大人になったときに自然とそれを受け継いでくれる。
そんなふうに、暮らしの知恵や文化がつながっていったらうれしいな、としみじみ感じました。


まとめ:季節に寄り添い、整えていく暮らし

現代の便利な生活の中でも、こうして季節の変化を感じ取り、自分を整えていくことができます。
梅雨は「陰」の気が強まりやすい時期。だからこそ、ちょっと意識して「陽」を取り入れてみてください。

  • 温かい食事と香りのある食材
  • 湿を出し、気を巡らせる生活
  • 手を動かして、自然に触れる喜び

そんな梅雨の過ごし方が、夏を元気に迎える力となってくれることでしょう。

この記事の著者

堀川 一惠

1960年5月6日生まれ。現在は、子供3人、孫4人に恵まれて穏やかな日々を過ごしています。子供の頃から食品添加物や砂糖、化学繊維の衣服が苦手。自分が心地よく生きるために、マクロビオティックや発酵食、長岡式酵素玄米、重ね煮、50度洗い等様々な学びを実践する過程で、55歳を過ぎて、自分に化学物質過敏症や食物アレルギーがあることが分かりました。今では、自然からの恵を感謝して受け取る事で心と身体の健康を得る事が出来ています。

コメントは受け付けていません。

めぐみの杜
〒808-0053
福岡県北九州市若松区修多羅2-21-2
電話番号 / 080-4919-1271(基本的にはこちらの番号にご連絡下さい)
FAX / 093-761-6026

電話受付時間/9:00~17:00
営業時間 / 10:00~17:00

【定休日】
めぐみの杜店舗
火水木、年末年始、ゴールデンウィーク
めぐみの里通販
水、年末年始、ゴールデンウィーク

 

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 友愛合同会社 All rights Reserved.

CLOSE