1月7日🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日
1月7日 七草粥
1月7日は「人日の節句」として知られ、七草粥を食べる習慣があります。
人日の節句
「人日(じんじつ)」とは、「人を大切にする日」という意味で、この日は人の運勢を占ったり、健康や幸福を祈る日とされています。江戸時代に五節句の一つとして公式な行事となり、七草粥を食べる日として現在も広く親しまれています。
七草粥の由来
七草粥の習慣は、中国の「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という風習に由来します。旧暦1月7日に7種類の野菜を入れた羹(スープ)を食べ、邪気を払い健康を祈るものでした。この風習が日本に伝わり、平安時代から健康や長寿を願う行事として定着し、現在の七草粥として発展しました。
春の七草
七草がゆに入れる「春の七草」とは、以下の7つの植物を指します:
- せり:香りが良く、食欲増進効果があります。
- なずな(ペンペングサ):古くから薬草として知られ、解毒作用があるとされています。
- ごぎょう(ハハコグサ):喉に良いとされ、風邪予防に。
- はこべら(ハコベ):ビタミンが豊富で、歯ぐきに良いとされます。
- ほとけのざ(コオニタビラコ):胃腸を整える効果があるとされています。
- すずな(カブ):根や葉に栄養が豊富で、消化を助けます。
- すずしろ(ダイコン):胃腸を健康に保つとされています。
これらは「七草」として、早春に芽吹く草で、春を先取りして食べることで自然の生命力を取り込むという意味があります。
七草がゆの作り方
材料:
- 春の七草
- ご飯または米(お好みで)
- 水
- 塩(味付け用)
作り方:
- 七草を50℃洗いし、細かく刻む。
- 鍋にご飯と水を入れて弱火で煮込む(米から炊く場合は時間を多めに)。
- 粥が好みの柔らかさになったら、刻んだ七草を加える。
- 塩で味を整え、軽く煮て完成。
七草がゆの意義
- 無病息災の祈り
新年に1年の健康を願う行事食です。 - 胃腸を休める
正月のごちそうで疲れた胃腸を癒す効果があります。 - 厄除け
古来より「草を食べることで邪気を払う」という意味もあります。