4月20日🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日 | めぐみ

4月20日🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日

今日は何の日

4月20日🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日

#めぐみの杜#今日は何の日

4月20日穀雨

穀雨とは?

「穀雨」は、「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」という言葉からきており、この時期になると柔らかく暖かな雨が降り、田畑を潤します。​変化の多かった気候も安定し、種まきにもってこいの季節。​恵みの雨が新芽を育ててくれます。​また、穀雨は春の季語にもなっています。 ​


2025年の穀雨

  • 開始日:​2025年4月20日(日)
  • 終了日:​2025年5月4日(日)

この期間は、春から夏への移行期であり、農作業の準備や自然の変化を感じるのに適した時期です。​


穀雨の七十二候

穀雨の期間は、さらに以下の三つの候に分けられます:​

  1. 葭始生(あしはじめてしょうず)(4月20日頃)
    水辺の葭が芽吹き始める頃。
  2. 霜止出苗(しもやみてなえいずる)(4月25日頃)
    霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が生長する頃。
  3. 牡丹華(ぼたんはなさく)(4月30日頃)
    牡丹が豪華な花を咲かせる頃。

穀雨の過ごし方と風物詩

  • 自然の観察:​藤の花やツツジが咲き、新緑が美しい季節です。​森林浴やハイキングに最適です。
  • 農作業の準備:​夏野菜の植え付けやガーデニングを始めるのに適した時期です。
  • 行事と風習:​穀雨の後半には「八十八夜」(5月1日頃)を迎え、新茶の季節となります。​この日に摘まれたお茶は「八十八夜茶」と呼ばれ、縁起が良いとされています。 ​

穀雨の旬の食材

  • 野菜:​たけのこ、そらまめ、アスパラガス、菜の花、春キャベツなど。
  • 魚介類:​ほたるいか、さわら、めばる、あさりなど。
  • 果物:​グレープフルーツ、夏みかんなど。​

穀雨の頃、めぐみの杜より

春の雨が大地を潤す「穀雨」の頃。
めぐみの杜の庭には、命の気配があふれています。

つわぶきは瑞々しく茂り、今がいちばん柔らかくて美味しい季節。
つつじは満開を迎え、その華やかな彩りが訪れる人の心を明るくしてくれます。

グリーンピースもふっくらと実り、もうすぐ収穫。
春の食卓に、やさしい甘みを添えてくれることでしょう。

玄関への小道には、ネモフィラが可憐なブルーの花を咲かせています。
食べられるお花なので、プレートにちょこんと添えて、お客様をおもてなししています。

そして玄関前にあるお茶の木からは、今年も新芽が顔を出しました。
まもなく茶摘み。
今年は自分の手で摘んだ葉を、お茶に仕立ててみようと思います。

自然のリズムと共に暮らす春の日々。
小さな命の芽吹きに、心がふっとほどけるような時間が流れています。


穀雨は、春の終わりと初夏の始まりを告げる大切な節目です。​

自然の恵みや季節の変化を感じながら、心豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。​


 

  

    

 

 

自然の恵みに感謝して~

この記事の著者

堀川 一惠

1960年5月6日生まれ。現在は、子供3人、孫4人に恵まれて穏やかな日々を過ごしています。子供の頃から食品添加物や砂糖、化学繊維の衣服が苦手。自分が心地よく生きるために、マクロビオティックや発酵食、長岡式酵素玄米、重ね煮、50度洗い等様々な学びを実践する過程で、55歳を過ぎて、自分に化学物質過敏症や食物アレルギーがあることが分かりました。今では、自然からの恵を感謝して受け取る事で心と身体の健康を得る事が出来ています。

コメントは受け付けていません。

めぐみの杜
〒808-0053
福岡県北九州市若松区修多羅2-21-2
電話番号 / 080-4919-1271(基本的にはこちらの番号にご連絡下さい)
FAX / 093-761-6026

電話受付時間/9:00~17:00
営業時間 / 10:00~17:00

【定休日】
めぐみの杜店舗
火水木、年末年始、ゴールデンウィーク
めぐみの里通販
水、年末年始、ゴールデンウィーク

 

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 友愛合同会社 All rights Reserved.

CLOSE