8月23日処暑とは?🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日 | めぐみ

8月23日処暑とは?🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日

今日は何の日 重ね煮 食養生

8月23日処暑とは?🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日

#めぐみの杜#今日は何の日#味噌汁#梅干し#食養生

自然と暮らす12か月 ― 二十四節気「処暑」

二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」は、毎年8月23日ごろに訪れます。
「処」は“とどまる”という意味があり、処暑とは「暑さがやわらぎ収まっていく頃」を表しています。
暦の上では、ここから秋へと移ろい始める大切な節目とされています。


秋の入り口を感じる頃

まだまだ日中は蒸し暑く、汗ばむ日も多いですが、朝夕の風はどこか爽やかで、夏とは違う涼しさを運んでくれます。
空を見上げれば、入道雲からうろこ雲やいわし雲へと、秋の雲が姿を現し始めます。
夜には虫の音が響き、季節の移ろいを耳でも感じられるようになります。
めぐみの杜でも、先週から鈴虫が美しい音色を響かせてくれています。

処暑は、夏から秋へと自然界がバトンを渡す時期。
自然の声に耳を澄ませ、食事や暮らしを少しずつ秋仕様に切り替えていくことで、次の季節を健やかに迎えることができます。

このような小さな変化を見つけることこそ、日本の暦と共に生きる楽しみのひとつ。
自然のリズムに心を寄せると、忙しい日々の中でもふと立ち止まり、自分自身を整える時間が生まれます。


夏の疲れを癒す養生法

処暑の頃は、一年で最も体調を崩しやすい時期とも言われます。
夏の暑さで冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎて、胃腸が弱ってしまうからです。

この時期におすすめなのは、温かい汁物や消化にやさしい料理。
例えば、梅干し入りのお味噌汁や、滋養のあるお粥は疲れた胃腸を癒してくれます。
酸味のある食材(梅、酢、柑橘など)を上手に取り入れると、夏の疲労回復にも役立ちます。

また、夜はしっかり眠り、朝晩の涼しさを利用して軽い運動を取り入れると、秋に向けて体調を整えることができます。


台風シーズンの心得

処暑の頃は、ちょうど台風が多く発生する季節でもあります。
大きな自然の力を前にすると、人間の暮らしは本当に小さなものだと実感させられます。

日頃から、防災グッズや非常食の確認をしておくことはもちろん大切ですが、
味噌や梅干しといった日本の伝統的な保存食も「いざという時の備え」になります。
日常の食卓で楽しみながら、非常時にも役立つ知恵を持つことは、昔からの日本人の暮らしの知恵です。

めぐみの杜では、常温で保存できる梅干しと自然発酵した味噌、ペットボトルの飲料水は、非常食として十分な量を確保しています。


処暑は、夏から秋へと自然界がバトンを渡す時期。
自然の声に耳を澄ませ、食事や暮らしを少しずつ秋仕様に切り替えていくことで、次の季節を健やかに迎えることができます。

「自然とともに生きる」ことは、決して特別なことではなく、
雲や風、虫の音に気づき、感謝の心をもつことから始まります。

今年の処暑も、自然の恵みに感謝しながら、心穏やかに過ごしてみませんか。

自然の恵みに感謝して~

この記事の著者

堀川 一惠

1960年5月6日生まれ。現在は、子供3人、孫4人に恵まれて穏やかな日々を過ごしています。子供の頃から食品添加物や砂糖、化学繊維の衣服が苦手。自分が心地よく生きるために、マクロビオティックや発酵食、長岡式酵素玄米、重ね煮、50度洗い等様々な学びを実践する過程で、55歳を過ぎて、自分に化学物質過敏症や食物アレルギーがあることが分かりました。今では、自然からの恵を感謝して受け取る事で心と身体の健康を得る事が出来ています。

コメントは受け付けていません。

めぐみの杜
〒808-0053
福岡県北九州市若松区修多羅2-21-2
電話番号 / 080-4919-1271(基本的にはこちらの番号にご連絡下さい)
FAX / 093-761-6026

電話受付時間/9:00~17:00
営業時間 / 10:00~17:00

【定休日】
めぐみの杜店舗
火水木、年末年始、ゴールデンウィーク
めぐみの里通販
水、年末年始、ゴールデンウィーク

 

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 友愛合同会社 All rights Reserved.

CLOSE