6月21日夏至とは?🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日 | めぐみ

6月21日夏至とは?🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日

今日は何の日 食養生

6月21日夏至とは?🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日

#めぐみの杜#今日は何の日#長岡式酵素玄米#食養生

6月21日夏至

 

太陽の力が満ちる夏至

夏至とは?

一年で最も昼の時間が長く、夜が短くなる「夏至(げし)」。

二十四節気の10番目にあたるこの日は、太陽の力が最も強まるタイミングです。
自然界では陽の気が極まり、これから徐々に陰へと移っていく、いわば季節の折り返し地点。

日本では、稲が育つ大切な時期とも重なり、古くは田植えを終えた後の「半夏生(はんげしょう)」までが、農作業の一区切りとされてきました。

太陽の力が強くなると、作物がすくすくと育ち、私たち人間の身体もまた陽気を受けて活動的になります。
けれど同時に、暑さや湿気に疲れやすくもなりますね。

そんな時期こそ、太陽のエネルギーを上手に受け取りながら、自然と調和した暮らしを心がけたいものです。

太陽のエネルギーを受け取るには?

朝の光を浴びて体内時計を整えること。
旬の食べものをいただくこと。
そして、自分の内側の声に耳を澄ませること。

太陽の恵みを感謝とともに受け入れ、無理せず調和を大切にする。それが、夏至の頃を健やかに過ごすコツかもしれません。

夏至の食養生 ~季節の恵みをいただく~

夏至のころは、身体にこもった熱をやさしく冷まし、余分な湿気を排出しながら、内臓をいたわる食事が基本になります。

① 旬の夏野菜をいただく

この時期、自然の力でぐんと育つ夏野菜たち。水分が多く、体を潤し、熱を冷ましてくれます。

  • きゅうり・トマト・なす:利尿・解熱作用があり、むくみや暑さ対策に。
  • とうがん・ズッキーニ:胃腸を整えながら、身体にやさしい水分補給。
  • しそ・みょうが・しょうが:香りで「気」を巡らせ、食欲を引き出します。

☆冷えすぎには注意。火を通した重ね煮や、梅酢・味噌で調和すると、陰陽のバランスがとれます。

② 梅干しや酢の物で巡りを良く

  • 梅干しは疲労回復・殺菌作用があり、気の巡りを助けてくれる万能食。
  • 酢の物(らっきょう漬け・自家製ピクルスなど)は、消化を助け、食中毒の予防にもなります。

③ 甘酒(冷やし甘酒)で腸を元気に

  • 「飲む点滴」と呼ばれる甘酒は、夏バテ予防や腸内環境のサポートに最適。
  • 冷やしても発酵の力は健在です。お好みで生姜を加えても◎。

④ タコ(関西地方の風習)

大阪など関西地方では、稲がしっかり根を張るようにと願いを込めて、吸盤の多いタコを夏至にいただく習慣があるそうです。

香味野菜と合わせた酢の物や、やさしい味わいの重ね煮にするのもおすすめです。

⑤ 小豆や豆類でデトックス

奈良・京都など一部地域では、夏至〜半夏生のころに小豆を食べる風習もあるそうです。
赤い色には魔除けの意味があり、厄払いとしての意味も込められています。

めぐみの杜では、毎日の主食が長岡式酵素玄米なので、毎日小豆を頂いています。

夏至の暮らしの知恵・心の整え方

  • 朝日を浴びて1日をスタート:体内時計が整い、自律神経が安定します。
  • 昼間は活動的に、夜は静かに:太陽のリズムに寄り添った過ごし方を。
  • ハーブ湯や香りの力でリフレッシュ:よもぎ・ミント・レモングラスなどの自然な香りで「気」の巡りを助けましょう。

福岡県北九州市若松区にあるめぐみの杜では、
夏至の日のでは、5時5分ごろ。
日の入りは。19時30分ごろでした。

本日19時25分ごろの西の空。


雲が広がっていて、夕陽そのものは見えませんでしたが、
「今日は一年でいちばん遅い日の入り」と思うと、なんだか感慨深いものがあります。

明日からは、ほんの少しずつ、また日が短くなっていくのですね。
季節の巡りを、静かに感じるひとときとなりました。

自然の巡りに合わせて、少しだけ暮らしのリズムを調えることで、心も体も整っていくのを感じます。

夏至の日、太陽の恵みに感謝して、自分らしい夏の始まりを迎えていきたいですね。

 

 

自然の恵みに感謝して~

この記事の著者

堀川 一惠

1960年5月6日生まれ。現在は、子供3人、孫4人に恵まれて穏やかな日々を過ごしています。子供の頃から食品添加物や砂糖、化学繊維の衣服が苦手。自分が心地よく生きるために、マクロビオティックや発酵食、長岡式酵素玄米、重ね煮、50度洗い等様々な学びを実践する過程で、55歳を過ぎて、自分に化学物質過敏症や食物アレルギーがあることが分かりました。今では、自然からの恵を感謝して受け取る事で心と身体の健康を得る事が出来ています。

コメントは受け付けていません。

めぐみの杜
〒808-0053
福岡県北九州市若松区修多羅2-21-2
電話番号 / 080-4919-1271(基本的にはこちらの番号にご連絡下さい)
FAX / 093-761-6026

電話受付時間/9:00~17:00
営業時間 / 10:00~17:00

【定休日】
めぐみの杜店舗
火水木、年末年始、ゴールデンウィーク
めぐみの里通販
水、年末年始、ゴールデンウィーク

 

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 友愛合同会社 All rights Reserved.

CLOSE