発酵に係る細菌

発酵

発酵に係る細菌

#乳酸発酵#乳酸菌#腸内フローラ#腸内環境#酪酸発酵

1. 乳酸菌(Lactic Acid Bacteria

特徴:

  • 糖を乳酸に変える性質を持つ細菌の総称。
  • 発酵食品の製造に広く利用されています。

主な属:

  • Lactobacillus(ラクトバチルス属)
  • Lactococcus(ラクトコッカス属)
  • Leuconostoc(ルコノストック属)
  • Pediococcus(ペディオコッカス属)

関与する発酵食品:

  • ヨーグルト、チーズ、漬物(ぬか漬けやキムチ)、味噌、醤油、サワークラウト

2. 酪酸菌(Butyric Acid Bacteria

特徴:

  • デンプンや繊維を分解して酪酸(バターのような香りを持つ酸)を生成する細菌。
  • 腸内環境を整える効果が注目されています。

主な属:

  • Clostridium(クロストリジウム属)
    • 酪酸菌として知られる**Clostridium butyricum(クロストリジウム・ブチリカム)**は、整腸剤などにも利用されます。

関与する発酵食品:

  • 一部の乳製品や発酵飼料、伝統的な漬物

3. 酢酸菌(Acetic Acid Bacteria

特徴:

  • アルコールを酸化して酢酸を生成する細菌。
  • 酢の製造において重要な役割を果たします。

主な属:

  • Acetobacter(アセトバクター属)
  • Gluconobacter(グルコノバクター属)

関与する発酵食品:

  • 酢(米酢、果実酢、バルサミコ酢)

4. プロピオン酸菌(Propionic Acid Bacteria

特徴:

  • 乳酸を分解してプロピオン酸と二酸化炭素を生成。
  • 二酸化炭素がチーズに穴(アイ)を作る原因になります。

主な属:

  • Propionibacterium(プロピオニバクテリウム属)

関与する発酵食品:

  • スイスチーズ(エメンタールチーズなど)

5. その他の細菌

  • 枯草菌(Bacillus subtilis
    • 納豆の発酵に関与。
    • 大豆を分解してアミノ酸を生成。
  • 腸内常在菌(腸内フローラ関連)
    • 人間や動物の腸内で食物繊維を発酵させ、短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸など)を生成。
    • 酪酸菌やビフィズス菌が含まれます。

この記事の著者

堀川 一惠

1960年5月6日生まれ。現在は、子供3人、孫4人に恵まれて穏やかな日々を過ごしています。子供の頃から食品添加物や砂糖、化学繊維の衣服が苦手。自分が心地よく生きるために、マクロビオティックや発酵食、長岡式酵素玄米、重ね煮、50度洗い等様々な学びを実践する過程で、55歳を過ぎて、自分に化学物質過敏症や食物アレルギーがあることが分かりました。今では、自然からの恵を感謝して受け取る事で心と身体の健康を得る事が出来ています。

コメントは受け付けていません。

めぐみの杜
〒808-0053
福岡県北九州市若松区修多羅2-21-2
電話番号 / 080-4919-1271(基本的にはこちらの番号にご連絡下さい)
FAX / 093-761-6026

電話受付時間/9:00~17:00
営業時間 / 10:00~17:00

【定休日】
めぐみの杜店舗
火水木、年末年始、ゴールデンウィーク
めぐみの里通販
水、年末年始、ゴールデンウィーク

 

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 友愛合同会社 All rights Reserved.

CLOSE