2月3日🌸自然と暮らす12か月🌸今日は何の日
2月3日立春
立春(りっしゅん) は、一年の始まりを告げる節目の日。
二十四節気(古代中国で作られた暦)の最初の節気 で、「春の始まり」 を意味します。
太陽の動き(黄道)をもとに決められ、毎年2月3日~5日頃 にあたります。
日本では、奈良時代に伝わり、前日を『節分』として、時代を経て豆まきの行事が行われるようになりました。
立春にまつわる風習
〇節分と豆まき
- 立春の前日(2025年は2月2日)は 節分。
- 「鬼は外!福は内!」と豆をまく風習があります。
〇立春大吉のお札
- 禅寺では「立春大吉」と書かれたお札を玄関に貼る風習があります。
- これを貼ると 「厄除け」 になり、家に福を呼び込む と言われています。
〇「立春朝搾り」の日本酒
立春の朝に搾った新酒を、その日のうちにいただく風習があります。
「縁起が良く、一年の健康や幸福を願うお酒」 として親しまれています。
この「立春朝搾り」は、1998年(平成10年)に酒蔵などのグループが始めたのがきっかけ で、今では全国の多くの酒蔵で行われているようです。
立春朝搾りの流れ
・酒蔵で搾りたての新酒を瓶詰め
・地元の神社でお祓いを受け、「皆が健康で幸せになりますように!」と祈願
・その日のうちに全国の酒屋へ出荷!
・できたてのフレッシュな日本酒を楽しめる!
通常の日本酒よりも 「搾りたて感」が強く、フレッシュな味わいが特徴 です。
予約しました!
調べてみると、めぐみの杜がある北九州市でも購入できるお店を発見!
早速予約しました。
立春当日の午後に酒屋さんへ届くそうなので、楽しみにしています!
我が家は、冬は日本酒をたしなみます。。。